どうもガンダムのオッサンです。
いつも脳内妄想を垂れ流しでごめんなさい、今回はもしかしたら考えている人がいるかもしれない英語ブログについて私の経験を語ってみます。
そもそも英語でブログ記事を作ろうと思ったのは単純な発想...
「もしかして英語でも書けば記事数×2じゃね?」
「しかも英語のほうが多くの人に読まれるんじゃね?」
「つか英語なら24時間体制のアクセスあるんじゃね?」
全てはこういった単純な思考から発足したものです。
結論から先に申し上げると、きちんとローカライズされていないとあまり意味がない、オリジナル英語なら一応スパム扱いにはなってないという事です。
グーグル翻訳のみでやらないほうが良い
もう存在しない前のサイト(サブドメイン)の事なんですけど、ノウハウ系サイトにおいて自分のノウハウは世界に通用する...! などといった根拠のない自信がありました。
そんな自信もあって記事をまず日本語で書き、その後に英語翻訳というスタンスで色々とやっていた時期があります。
んで翻訳っていっても私英語できませんから、、、 そうなると当然ネット翻訳を駆使して英語記事を作るんですよ。
最初は丸々グーグル翻訳でやってみたところ、とり合えずソレっぽい英文の記事は出来上がります。でもそれを日本語に翻訳しなおしてみるとですね、
誰が見てもスパミーな日本語記事
となってしまうんですよね... 何を言ってるのか完全に分からない状態であり、ノウハウ系のサイトとしては致命的な内容でした。
そういったスパミー記事をそのまま公開しようか迷ったんですけど、そのまま公開していたら多分スパムな記事との評価を受けていた可能性があります。
そこから私の英語勉強が始まりました... といっても殆どネット検索ですけどwww
ネットで翻訳を色々と調べてゆくと、グーグル翻訳のほかにもエキサイトやヤフーやbingでもネット翻訳があると分かったので色々と試行錯誤を重ねるうちに何とか文章にはなりましたし、日本語に直してもスパミーな雰囲気ではなくなりました。
ただ一点、専門用語だけはどうしても厳しいものがあります。
ネット翻訳でオリジナル英文を作る方法
普通にネット翻訳をすると意味が出鱈目というか別の言葉になってしまうんですよ...
これを解決するのが一番大変、でもその方法はあります。
まず日本語の単語を英語に翻訳、その英単語をグーグル検索で画像にします。
そうすればその英単語の画像が出てくるんですよね。
例えばザクの太ももとふくらはぎを繋げる「動力パイプ」、これをグーグル翻訳すると「Power pipe」となりますが画像検索結果はザクのそれはとは程遠いものです。
ではどうすればよいか?
今度は「エネルギーパイプ」で翻訳させます。すると結果は「Energy pipe」で画像検索でもザクの動力パイプに接近してきました。
でもこれではまだ足りません、更にザクに近づける為には間接を跨ぐ柔軟性のあるパイプという事なので、
「フレキシブル」を翻訳して「flexible」、これを先ほどの「Energy pipe」とくっつけて「flexible Energy pipe」とするとザクの動力パイプに近いイメージの画像検索結果になります。
こんな感じで専門用語を作ってゆくのでけっこう大変な作業なんですよね、そりゃぁ英語が出来る人はこんな事しないんでしょうけど私にはこうするしかありませんでした。
また英語の文法といった壁も存在します。
普通に日本語の文章を英語翻訳、その後日本語に翻訳しなおすと基本的にスパミーな文章の出来上がりです。
例えば「私は現在とても空腹です。」ぐらいの文章であればグーグル翻訳で問題いんですよね、でもそんなのじゃないじゃないですかマジで翻訳したいのは。
もっと長い文章で、かつ専門用語も入っている文章.... これを克服するには普通にグーグル翻訳だけではダメなんです。
エキサイトやヤフーといった翻訳でも同じ翻訳をかけ、さらに正しい日本語で固有名詞を他の文字に代入して翻訳をかけるんです。ガンダム用語で例えるとこんな感じ...
「私は、モビルスーツに乗っても必ず帰ってくる主義だ。死にたくない一心でな。だから戦闘服だのノーマルスーツなどは着ないのだよ」
これをそのまま翻訳しても意味不明な感じになっちゃうのです。だからまずは話し言葉を英語文法的な書き言葉に直します、こんな感じで、
「私は必ず戻る主義です自宅に、モビルスーツに搭乗した時は。その理由は絶対に死亡しない為です。だから着ません、戦闘服やノーマルスーツは」
こんな感じで翻訳をかけるといい感じになります。でもこれじゃ専門用語やガンダム特有の用語がスパミーになります、そこで...
「私は必ず帰宅する主義です自宅に、自動車に搭乗した時は。その理由は絶対にAしない為です。だから着用しない、CやBは」
このように文字や文章を改変して複数サイトで翻訳させるんです。
その中から日本語に翻訳しなおしてもしっくり来るのを選び、専門用語を当てはめてゆくとスパミーな雰囲気はなくなり、更にグーグル翻訳丸投げではないオリジナルな英文が出来上がります。
こんな調子なのでとても手間がかかるんですよ。
それでもやりまくったのは、当時コンテンツの数が20ぐらいしかなかったから....
こんなの普通にコンテンツ増やせばいいんですよね、でもその時の私は少しダークサイドに落ちていたんでしょう、
日本語20+英語20 = 40!
24時間体制!
こりゃアクセス数が数倍じゃきかねそ!
...完全にやましい雰囲気が漂う思考でした。
結果的にそれなりの物は出来上がったのですが、気になるアナリティクスで色々と調べると殆ど意味ない数字...
一応読まれてるのかも知れないけど、そこに時間を割くのであれば普通に日本語コンテンツを充実させたほうが良いレベルという事に気が付いたのは全コンテンツを翻訳してしばらく経った後でした。
多分、英語を基本として日本語をサブ扱いにするんだと思う
正直いってあの苦労は何だったのか?という世界であり、本気で英語コンテンツを作るのであればサーバーやグーグルアカウントやら英語圏でやるべきだったと後になって気が付きました。
これはアドセンスが多言語対応という事で始めたこともあるんですけど、多言語対応サイトとはいっても大元の言語をグーグルに言わなきゃなきゃならんのですよね。
それが日本語である場合のグーグルの評価は日本を第一としての評価であり、第二言語の評価って良く分からないんです。
まあ一応ウェブマスターツールでの検索クエリにはソレっぽい専門用語でヒットはしていましたが、同じキーワードでも日本語のほうが圧倒的すぎました。
これがきちんとローカライズされた英語だったら少しは違う結果になったかもしれません。またダークサイドな思考がまずかったのもあるとは思います。
まあ根本的な問題としては一つのサイトに異なる限度が頻繁に登場するというのはSEO的にあまり良いことでは無いらしいのでコンテンツ毎に/en/をつけて英語記事を量産していました、こんな感じで
ttp://www.example/en/english
んで、多分このやり方は日本発の多言語SEO的にあまりよろしくなく、やるなら
ttp://www.example/english
で、基本英語で押し通すべきたったと思います。そして日本語表示の場合は
ttp://www.example/ja/english
でサイトを構築していけば大元は英語っすよ、日本語もアリですよ~ みたいな感じになったんではないか?と思っています。
....もうあの作業は二度とやりませんし、やる気も起きません。
でも多言語SEOの分野はまだ分からない部分が多いと思うし、そういうノウハウブログが少ないのか現状です。
ということで英語が得意な人ならチャレンジしてみる価値はあると思ってます。
私の場合は意味なかったですけど...
最後まで読んでくれてありがとうございました。