2017/10/2記事修正
ブログを始める理由は人それぞれ。
私のような理由で始める人もいるし、ネット上に転がる儲け話で始める人もいるし、自分を出す場で始める人もいるし....
言い出せばキリがないのがブログを始める理由... まあ現在においては広告収入にてお小遣い稼ぎの人が多いのでは?なんて思います。
んで、ブログを書き始めたとき、とくにブログタイトルよりも重要なこと...
けっこう見落としてしまうのがキャラ設定...ですね。
忘れやすい新キャラ設定
最初から素の自分キャラ、理想の人キャラ、短期決戦型のキャラ... まあなんでもいいです。
これって別にブログ運営に限らず2chやブログへのコメントやSNSなんかの一回こっきりにも当てはまると思うんですよ。
やっぱコイツ生意気だな!こらしめてやる!
なんて場合は短期決戦型に有識者のエンチャントを追加キャラだと思うし、
おぉ..! よくわかんないけどカッケエ!
みたいな時は素の自分+あんた好きのエンチャントを追加するんだと思います。
あ、エンチャントとか偉そうなカタカナ英語使ってますけど、私が使うこれってゲーム用語の要素であって、
アジェンダとかコミットメントとかレガシーとかのネットでいちいち検索させんなよ~!
みたいなイラつくシリーズではありません、ゲームにおける武器とか防具に追加効果を付けるみたいな意味、火属性+1とかそんな感じです。
そんな一回こっきりの主張をする時でも瞬間的にキャラが発生するんですから継続してやるブログなんてなったらそりゃもう...
とくにココははてなの世界ですからね、途中でキャラ設定なんぞ変えようもんなら一発で突っ込まれるのではないかと思ってます。
という訳で、これは私自信にも当てはまる内容であり、さらに私の場合は最初にキャラ設定を公開しなければなりません。
これは初めてのこと、正直に書くから許して下さい。
一貫したキャラ設定が大切だと思う
通常ブログを始めるにあたって何の制限もなく自由に決めれるキャラ設定、なぜ私の場合はキャラ設定を公開しなければならないかというとですね、最初からブックマークメインのはてなIDを持っています。
ついでにツイッターまで連携させています。
...となればですね、ここはてなの世界においての私のキャラ設定はマニアックなブログのキャラで行わなけれ整合性がとれません。
きっとコレを見逃して新たなキャラで継続しちゃったら私はかなりトンデモナイ目にあってたんだと思います。
同じことは2chでも...
これって2chでも同じなんですよね、そのスレでは一回限りの書き込みのはずだったし、煽られてもスルーできるはずだったのにスルーできずに結局論破された...
ここまでだったら問題ないはずです。
PCの前で顔を赤くすれば良いだけ。
でもその後にIDが出る違うスレで違う新キャラで書きこんだら?
マニアックなスレに書き込んじゃったら!?
もうお分かりですね、スレ単位のキャラが崩壊するだけではすみません。
コイツはこのスレはすごい論客だ、
でもあっちのスレではコテンパにやられてるwww
しかもコイツはかなりマニアックな趣味じゃんかwww
例えばですけど、このような結果になり、あとはその一日を記憶から消す方法を検索するのみです...
分かってます、正直に言います。
私もそういう失敗を過去に経験しました。
正直に書いたので深く詮索しないで下さい、お願いします、ごめんなさい。
現実社会
ものの例えに同じインターネットネット世界の2chを出しました。
でもこれって現実社会でもみんな経験する事なんだと思うんですよ、だって日本って小中高、場合によっては専門、大学 その後は就職に転職に....
ついでに結婚に家庭に離婚に...
いちいちリセットさせるのが日本じゃないですか?
だから高校デビューや大学デビューや社会人デビューといった言葉があるんだし、それをダサいと言う人がいるとは思うし、そういう人がカッコイイとかの感じがしちゃうような気がしなくもない世の中だとは思いますが、キャラ設定って考えてみるこれは普通の事なんだと思います。
だって日本ってリセットされちゃうシステムじゃないですか、どこかの段階で。
んでリセット前のキャラが絶対に合わない場合があるし、気に入られたい人に出会ってしまったらその人が好きそうなキャラ設定をマジメに考えて、服装とか髪型とかしゃべり方とか新キャラ作成するはず!
...ここでやっと本題になります、好き放題脳内を出しまくって申し訳ありません。
キャラ崩壊がブログに与える影響
だからネット上のキャラ設定、とくにブログを開始する時点でのキャラ設定をミスるとブログが死ぬと思うんです。
まあ、中には途中でキャラ変更しても死なないブログもありますよ。
でもそういうブログを書いてる人って、キャラ変更後のブログ構成とか反応とかを数段階先まで見越した計画的なものだと思うんですよね、きっと。
最初は魔法使いキャラ設定だったのに、ある時から急に格闘家キャラに変更しても上手くいきません。
そういうのが通用するのはゲームの世界でレベルアップシステムがあるだけですもん。
まあブログだって読者数とかあるから、それをレベルとして見れば高レベルなブロガーはゲームのようにキャラ変更しても強いと思います。
でもそんなブロガーは最初からラスボスに挑戦できる権利を与えられている勇者で間違いないです。
そしてここはてなの世界... 私のしょぼい検索能力で調べた結果、色々と考えるとですね、
どうやら勇者がかなり多いブログサービス...
ほんと、ビビッてます。
だから私はごめんなさいを連発するのであって、正直にブログ開始キャラを告白しています。
通常はこのようにキャラ設定を告白する必要なんかなくて、自由に決めて良いです。
んで設定した新キャラを少しだけ紹介する場がプロフィール。
アメブロなんかだと好きな食べ物とか尊敬する人とか色々入力しますよね?
ああいった項目を公開するとそれがプロフィールであり、そこには設定した新キャラがいるわけじゃないですか。
でもね、ああいうのって素の自分を出してる人ってかなり少ないと思うんですよ...
本当はオッサンでBOOWY世代でわがままジュリエットが大好きなはずなのに、キャラ設定に合せて好きなアーティスト
三代目J Soul Brothers
とかにしちゃったりして。
そんである程度ブログにファンが付いた時に
「私も三代目好きです!趣味合いますね!」
とかのコメントもらったりした時に「え?何のこと?」とかなったりて...
まあこんなんデータなんか存在しないけど、そんなことって結構あると思います。
これからはてなブログ開始ボタンを押すブログ経験のない方がいたら新キャラ設定だけは慎重に決めたほうが良い....
というアドバイスを私なりに考えてみました。
最後まで読んでくれてありがとうございます。