家庭用のシュレッダーを買うとなると最初に考えるのが手動にするか電動にするかでしょう。
手動シュレッダーの良いところは価格が安く場所をとらない、電動のシュレッダーの良いところは自動なので楽。
家庭用シュレッダー自体が使用頻度が少ないから安くて小型で手動で...と考える人も多いでしょう、しかし実際にシュレッダーが家にあると色々と切りたくなる。
というか要らない物は何でも切りたくなる、それはチラシだったりパンフレットだったりと。
最終的にクレジットカードの明細を切る・レシートを切って個人情報を...といった当初の目的以上に使いたくなるのが家庭用シュレッダーを実際に使いまくってる私の感想です。
とくに子供がいる家庭の方は学校で使った教科書やノート、配布資料などが膨大に量になり処分に困っている人も多いでしょう。
家庭用シュレッダーは目的や予算に応じて...と言いたいところですが、手動・電動の両方を持っている私の結論は電動一択です。
マイクロクロスカット・クロスカット・ストレートカットの3種類
シュレッダーの種類は大きく分けるとストレートカット、クロスカット、マイクロクロスカットの3種類です。
- ストレートカット:用紙を縦方向にのみカット
- クロスカット:ストレートカットに横方向に横方向の断裁を加えたカット
- マイクロクロスカット:クロスカットをさらに細かく断裁したもの
この中で最も機密性が高いのがマイクロクロスカット。
家庭でシュレッダーしたい用紙とは個人情報のオンパレードになるのでマイクロクロスカットかクロスカットがオススメ。
家庭用の手動シュレッダーは力作業
家庭用の手動シュレッダーは価格が安いのが魅力でサイズもコンパクト...と、一見すると良さそうに思えるところ。
でも実際に手動のシュレッダーを使ってみるとクランクを回す作業は想像以上の力作業になります。
1枚~10枚程度なら手動でもOK、しかしそれ以上になると手動はオススメできません。
また2~4枚の用紙でもまとめてカットする時もかなりの力が必要で厚紙のカットは嫌になる行為です。
手動シュレッダーの良いところは音が静かなところと価格が安いところぐらいだと思います。
手動シュレッダーは頑丈なものに
手動シュレッダーを選ぶ場合は作りが頑丈なものを選ぶことが大前提。
とくにクランク部が頑丈でない手動シュレッダーで厚紙をカットしたり10枚近くをまとめて強引にカットなどを繰り返すとプラスチック製のクランク部にヒビが入ったり折れたり。
またシュレッダー本体を片手で押さえるか、足で押さえながらのカット作業になる(想像以上に力が必要)ので頑丈なものを選びましょう。
しかし頑丈なシュレッダーとなると手動でも価格が高くなってくるというもの。
電動シュレッダー(クロスカット・マイクロクロスカット)を選ぶ時の注意点
クロスカット・マイクロクロスカットの電動シュレッダーは価格で選ぶのもありますが、なによりスピードや連続使用時間を考えないと失敗します。
クロスカットはスピードが速く連続使用時間が長かったりする、マイクロクロスカットはスピードが遅く連続使用時間が短かったり...と実際の購入前に悩みまくるところです。
ただ家庭用の電動シュレッダーで個人情報のオンパレードな書類をカットすることを考えるとマイクロクロスカットの電動シュレッダーがベストだと思うところ。
それでも連続使用時間1分の電動シュレッダーはやめておいた方が無難だと思います。
家庭用電動シュレッダーは連続使用時間を過ぎるとオーバーヒートとなり自動停止、内部のモーター等の温度が下がるまで使えなくなり、温度が下がる待ち時間がストレスになります。
GBCシュレッダーA26M−W(GSHA26MW)
これまで職場用と家庭用と何台かのシュレッダーを買ってきた私、色々と失敗がありまして今度こそ...!と思い購入した電動シュレッダーがGBCシュレッダーA26M−W(GSHA26MW)
- 本体サイズ:約W325×D170×H320mm
- 本体重量:約3.5kg
- 投入幅:220mm
- 細断寸法:2.0×12mm
- 細断形状:マイクロクロスカット
- 定格細断枚数:A4用紙 4枚(最大5枚)
- 細断速度:1.5m/分
- ダストボックス容量:10.0L(A4用紙約100枚収容)
- 定格時間:約3分
- 電源:AC100V
GBCシュレッダーA26M−W(GSHA26MW)を購入するにあたっての決めてはマイクロクロスカット、連続使用3分、ダストボックス容量10Lの3点です。
出来れば断裁速度がもう少し早い方がよいけど予算と相談して決めました。
A26M−Wを実際に使ってマイナスと思うところは音がうるさいところ、オーバーヒートから再び使用できるまでの20分ぐらいかかるところ。
それでも価格の面で考えれば納得できる電動シュレッダーだし手動よりもはるかにマシです。
A26M−Wを上手に使うポイントは以下の通り
- あらかじめ断裁したい書類を一枚ずつにわけておく(束にしない)
- 断裁スピードを維持するために常に2枚程度の断裁ペースを維持する
- 厚紙は一枚
- オーバーヒートするまで使う
断裁したい書類を一枚ずつに分けておく理由は断裁スピードを保つため。まとめて4枚以上カット可能ですが、一度にカットする紙の厚みがあるとモーターに負荷がかかり断裁スピードが極端に遅くなります。
またモーターに負荷がかかりまくった状態で使用するとオーバーヒートになる短くなっていまい、結果的に連続使用時間3分未満になってしまいます。
きっちり3分使用するためには常に断裁スピードを維持すること、それは常に2枚程度を連続して断裁している状態を保つこと。
これにより付加がかかりすぎて回転がストップしてしまう状態も防げます。
ホッチキスはそのまま突っ込んで大丈夫、ビニールやクリアファイルは刃に絡まってしまうのでやらないほうが吉。
封筒もガンガン断裁可能だけどノリがついていたりベタついた部分はシュレッダーに入れないこと、シールやガムテープもやらないほうが無難です(刃に付着してしまう)
GBCシュレッダーA26M−W(GSHA26MW)のダストボックスはA4用紙約100枚分も家庭用電動シュレッダーの中では魅力の大きさ、MGサイズのガンプラを入れても余裕の大きさ。
大量の紙を断裁する場合はダストボックス内の断裁ゴミをちょこちょこ捨てるのではなくオーバーヒートまで使用してパンパンにしてから捨てたほうが効率がよいです。
シュレッダーの購入で手動と電動で迷っている方は電動がオススメ!
家庭用シュレッダーの購入を検討されている方が最初に迷うところは手動か電動か、その次にクロスカットかマイクロクロスカットか、最後に価格でしょう。
私としては手動は価格が安くコンパクトで音が静か...とよい面が見える一方で、実際に使うとめんどくささが凄すぎて手動ハンディーシュレッダー自体に触らなくなる、壊れる、手動ハンディーシュレッダー自体が不要ゴミになりました。
それならば最初から電動シュレッダーを買ったほうがマシ、
- ポストにDMがけっこう入る
- 小学生~中学生の子供がいる家庭
- 不要な書類が片付けられない人
この辺に該当する人は電動シュレッダーのほうが満足度が高いでしょう。
小型の家庭用電動シュレッダーはコチラを参考にどうぞー!