どうも、ガンダムのオッサンです。
イキナリですが取引先とのやり取りでファックスって使っていますか?
今の時代は文書を相手に送りたい時はファックスよりもメールな時代なんでしょうね、先日も取引先の担当さんが若い人に変わりましてですね、「メールで送りますから」とか「注文書メール下さい」なんてことを言われてしましました。
ただ私としてはですね、メールよりもファックスを使います。
んで「メールでお願い...!」と言われても
「ごめんねぇ...私オッサンでパソコン詳しくないからファックスでお願いしてくだしぁ...」なんて言います。
こんな事をしているとなぜこの時代にファックス?まだファックスで消耗してるの?なんて言われるかもですね、それでも私はあえてファックスを使います。
それは自分を有利にするため、そして人を動かすため...
紙がもったいないとかそういう次元じゃない
ファックスは紙を使いますよね、しかも紙だけではなく昔ながらのファックスだとフィルムも消費、インクジェットの複合機ならインクを消費、レーザーの複合機ならトナーを消費、それだけではなく電話回線を使うから通信料までかかります。
対するメールはファックスに比べてコストが全然違う...ってか物理的なコストってあるの?みたいな感じ、内容を印刷しなければ本当に無駄がなく使い勝手は凄く良いモノ、良い時代になったもんだとしか思えません。
それでも私は仕事ではファックスを優先させるしファックスでのやり取りを重要視しております。
その理由は「ファックスを送った」「ファックスが届いた」のような証明的要素はあまりなくてですね、ファックスを送る・受け取る行為そのものを重要視しているから。
つまり相手の体を動かせる、自分の体を動かす...ってな行為、1メートル先にあるファックス機に手を伸ばす、5メートル先にあるファックス機まで行く行為が重要。
今の時代にこのような考え方はスピードが遅いって言わちゃうのは分かっていますし、「オッサンの仕事量って少ないだろw」なんて言われてるのも分かっています。
まあ仕事が出来ないダメオッサンでも生き抜くために色々と小細工を考えるのですよ。
相手に覚えてもらえる、コチラも覚える
「オッサンの会社って今時ファックスでめんどくせーんだよ」
取引先にこのように思われたらそれでOK、紙を使って通信料を払ってまでファックスを使った意味がある、私はこんな風に考えています。
要は相手に私、そして会社を相手にインプットさせる、取引内容をインプットさせる、いちいち相手を動かせる、これが一番の目的です。
今時メンドクセー!ですよね、そう、めんくせーのです。わざわざメンドクセーことをやっているのです。
そんなメンドクセーことだからこそ「忘れない」と私は考えています。
しかもですよ、わずか2行程度の注文をファックスで送る時なんかA4の紙に手書きで送っちゃいます。しかもサインペンとか使って。
サインペンの手書きファックスは目立つ
コレね、字が汚いとかキレイとかの問題じゃなくてですね、サインペンとかで手書きで送られてくるファックスって目立つのです。
とくにファックスがよく送られてくるような会社の場合ってファックスが溜まることあるじゃないですか、そんな溜まったファックスってどれもエクセルでもワードでも何でもいいけどPCで打ち込んで印刷、またはPCからダイレクトにファックスで送られてきたものじゃないですか?
そんな各社の似たようなフォーマットのファックスにおいて、サインペン手書きのファックスはかなり目立ちます。
これは繁忙期で取引先も忙しい、ファックスも大量に届いているなんて状況こそ威力を発揮しまくりです。
「きたねえ文字で手書きでサインペンのファックスはオッサンの会社」
これが相手の会社の社員に共有されるのです。
つまり私のファックスは繁忙期でもキチンと担当者に通る、しかも他のファックスを飛び越えて最初に通る、もう私にとって最高のパターン!
この意味は大きいですよ、そして私があえて使うこのテクニックはあまり教えたくない仕事のテクニックなんだけどブログを読みに来てくれたんですもんね、教えちゃう...!
まあね、参考にするかどうかは別の話ですもんね、でも取引先とファックスで揉める、メールで揉める、注文が通らない、マジで急いでる!なんて事でちょっと困ったことが多い人は参考にしてみて下さい。
サインペンで手書きファックス送って来る人とインプットされればコッチの勝ち、「ああ、アイツね...」になれば良いのです。
ファックス送付状のみサインペンで手書き
手書きっていったって仕事のファックスですからね、エクセルの表を印刷して送る場合だってあるしA4一枚に10行以上のヤツをファックスする時も普通にあります。
やっぱり手書きでは限界があるし私としても手書きはメンドクサイよwww
そんな時はA4無地の紙にファックス送付状のみをサインペンで手書きしちゃうのです。
横線とか定規使っちゃダメ、絶対にフリーハンドで線を引く、あえてところどころ漢字をカタカナにする。
これにより「あのオッサンからのファックス」になるのですよ、それでやっぱり私のファックスはキチンと担当に届く、他よりも早く届く。
送付状すら面倒な場合はファックスを送る書類のどこかにオッサンと分かるサインペン手書きを入れ込みます。でも色々試したけどこれは効果が低いです。
しかしですね、新規の取引先なんかで最初のうちはPCで作ったありきたりでよく見るファックスのフォーマットで送りますよ、それで徐々に慣れてきてコミュニケーションがとれて来たらイキナリ手書きでファックスを送る。
すると「オッサン、サインペンで手書きファックスで注文ってwww」のような電話がかかってきたりもします。
そうなればコッチのもんですね、後はサインペン手書きファックスで印象を植え付けるだけ、「人を動かす」のテクニックです。
だって仕事をする相手はAIじゃないもんね、人間だもん。
このようなファックスの技、使っている人って実は普通にいます。
私の印象では仕事が速かったり出来る人ほど手書きファックスのテクニックを使っているように思います。
私は仕事が出来ないダメオッサンなので小細工をするしかないのです。
ボールペンじゃだめ、サインペンかマジック
このファックスの技でもう一つ重要なこと、それは太い文字じゃないと意味が無い...って事です。
もしボールペンで手書きファックスをやってみようかな...なんて考えている人はダメ、ボールペンでやるぐらいならワードで文章作って印刷したほうがマシです。
ファックスで相手に自分を覚えさせる、相手を動かすならば太い文字の手書き、これが基本。だからサインペンかマジックがよい、私としてはマジックを推奨します。
※画像はあくまで一例、そしてコチラが客の立場の場合
経費削減の考え方からすればこのようなA4無地の紙の使い方としては勿体ないですよね、でも私から言わせればそれは違う。
これは仕事に必要な経費であって無駄ではない、むしろ有能な紙の使い方になります。
A4の紙にきちんと収まるようにビッシリと印刷された文字なり表なりのファックスを送りつけるほうが無駄な紙の使い方だと考えております。
この辺は考え方の違いなので場合によっては上司に怒られる可能性もアリ。
あ、でもこのようなファックスの使い方はですね、大きい会社で入社一年目の方とかはやらない方が良いと思いますよ。
ビジネスマナーとかルール無視してる感すごいですもんね。
自分で仕事を動かせるようになって、責任が持てるような状態になった時にちょっとスムーズに確実に仕事を進めたくて悩んでいる時なんかにファックステクニックをふと思い出してくれれば...なんて思いなかがら書きました。
最後まで読んで頂き、本当にありがとうございました。
変態的なダメオッサンのくせに偉そうなこと言ってゴメンナサイ!