オーイ! ワードプレスに移行したはてなブログの人達元気に記事書いてるかー?
どうも、ガンダムのオッサンです。
はてなブログHTTPS化の実装スケジュールの第一段階がやっと終わりました。
この調子だと独自ドメインでpro契約をしているはてなブロガーは余裕で来年になってしまうでしょう、はてなブログの無料版であるサブドメインだって年内移行は不可能のように思えます。
という事で独自ドメインではてなブログproを使っている私を含むはてなブロガーさんがHTTPS化出来るようになるのはそれよりも後、来年の2月とかには可能なんじゃね?ぐらいの気持ちでいた方が良さそうですね。
イヤ待てよ、来年の2月とかに可能になったとしてもそこから色々と修正する作業があるとなれば更に先になっちゃうんでしょう、そんでもって誰か優秀なブロガーさんが
「はてなブログpro独自ドメイン利用者のためのHTTPS化完全マニュアル」
みたいなその通りにやれば誰でも出来るような記事を書いて、その記事に沢山のブックマークがついて「よっしゃ、私もやるぜ!」みたいな気持ちになるぐらいの時期が本当の意味でのHTTPS化なんだと感じるアンニュイとか言いたくなる午後、
PVや収益といった色々な意味でそこまで待てないはてなブロガーさん達がワードプレスに行っちゃったように思えます...
最近更新無いな...と思ったらワードプレスに移行してた
私が読者登録をさせて頂いているはてなブロガーさんでもワードプレスに移行していった方が何人かいらっしゃいます。
中にははてなブログでワードプレスで書いた新記事のお知らせなんかをするブロガーさんもいらっしゃいますね、そんなやり方は間違ってはいないと思うけどはてなブログの読者登録機能にどっぷりつかってしまっているユーザーからすれば移行先のワードプレス記事までは読みにいかない人が多いのではないか?と思っています。
やっぱりはてなブログで書かれた記事のほうがスターやハテブを付けやすい心境にあるわけでして、ワードプレスのブログには付けにくい。
んでそのようなワードプレスで更新しましたよ記事を書いてくれるブロガーさんならまだワードプレスで頑張ってるんだなぁ...みたいな感情が込み上げてくるってもんですが、そうではない場合は
「あの人の記事最近みないなぁ、どうしてるんだろ?」
といった気持ちからツイッターだったりはてなIDだったりから色々と見て行って辿り付いた先がワードプレスブログだった、そこでははてなブログと同じヘッダー画像のワードプレスブログだった、前はブックマークとかコメントがあったけど皆無だった、的なものを見かけると何とも言えない気分になります。
「元」読者的な感覚
こうなってくるとですね、プラットフォームが変わっただけ、書いてるブロガーは一緒、やってる事も一緒とは言え元読者感が込み上げてきます。
もうそのブロガーさんの記事は読まない...という訳ではありませんが、少しづつそのブログの事を忘れていきます。
最初はワードプレスに移転したブログなんかをブラウザでブックマークしてみたりして毎日見に行ったりもするんだけど徐々にそれも頻度が低下...
そのうちに段々と「あ、そういえばあのブロガーさんどうしてたっけ」的な扱いになり、他に面白いブログを見つけちゃったりして全く見なくなる、
最終的にはパソコンの買い替えやメインブラウザの変更といった何かのタイミングにより完全喪失。
そうならないブログは最強のブックマークである「脳内ブックマーク」しかありません。
脳内にブックマークされたブログは脳が忘れるまで永遠の読者です、コレほど強力で最高のブックマークを得るには強烈な個性と人を引き付ける力、それでいて有益な情報力が必要でしょう。
そしてそのようなブロガーさんはプラットフォームがどこであれ関係ない、はてなブログの読者登録機能に頼るまでもないような人.... 例えばバーグハンバーグバーグのARuFaさんなんかそうだと思う。
あくまで一読者の一方通行な方思いとはいってもコイツならなにかやってくれる、笑いに飢えた俺の心に潤いを与えてくれるに違いない!といった希望があります。
つまり永遠の読者であり、元読者といった気持ちはない。
ワードプレスは陸の孤島
私で言えばワードプレスでブログを複数運営しているオッサンであり、はてなブログからブログというものに触れてワードプレスを始めた人間ではありません。
順番的には「過去の色々なブログサービス」→「ワードプレスを運用しつつはてなブログ」の順番になります。
こんなブログ経歴の私からすると、ネガコメが来るとはいってもそのネガコメにすら感謝していまうのがはてなブログ、陸の孤島であるワードプレスで普通にSEOを考えながら書いてるブログなんかだとネガコメすらなかなか来ません、来るのはスパムコメント。
だからワードプレスのブログでハテブでもコメントでも何でもいいから読み手からのアクションがあると飛び跳ねるように嬉しいのです。
もう記事に対して否定的なコメントでも相当に嬉しい、
何とかしてコメントを残してくれた方とやり取りをしたい、
何とかして引き止めたい...!!!
そりゃもう記事の修正なんか直ぐにやりますとも、そして修正しました!!!の返信とかもしますよ、何なら二回ぐらい余裕で返信しちゃいますよ?スゲーウキウキ状態ですよ?
ネガコメ?そんなのカンケーねー、もう好きな人からのメール返信待ち状態ですよ?
それでも後に何のアクションも無かったりするのもワードプレス、最終的には恥も外聞もなくブログ運営者が一人で三回目のラブコール返信したあたりで無表情な真顔になってるような気がします。非常に切ない。
そんなこんなを繰り返していくと「ブログの交流はキーワード」みたいな感覚になって来る.... 全員がそうではないでしょう、しかしとても強い精神力が必要になってきます。
そんな状態だった私をはてなブログの世界へ誘い込んだのはポジ熊 (id:pojihiguma)さん、実際にポジ熊さんが私を勧誘したわけでもなく誘導したわけでもありません。
強いて言えばポジ熊さんのブログに大量に存在した記事群に私が勝手に洗脳されてしまったような感じです。(今は記事数が減っている)
凡人にとって、ワードプレスは陸の孤島です。
はてなブログに置いていた独自ドメインワードプレスに持って行ったブロガーさん達、最初ははてなブログの元読者様が来てくれるから精神面ではキツクないかもしれません、でもそれも徐々に...
是非とも強い精神力で頑張って下さい。
私としてはワードプレスとはてなブログの両方運営がベストだと思う。
はてなブログのピラミッドの形が変わってきたように思う
私がはてなブログにやってきたのは一年前、その頃ははてなの事情について右も左も分かりませんでしたが「ああ、この人ははてなブログで名前が通っているんだろうな」ってな人がそれなりのポジションでそれなりの発信力を持っていました。
簡単に言えばはてなブログのトップページだったりブックマーク数により露出する場ですよね。
それが今はどうでしょう、はてなブログのトップページは毎回お決まりのブログ、影響力があるブログだけど毎回お決まり、しまいにはバンダイキャンディスタッフブログといったPRとも取れるものが常に君臨している状態。
ブックマークが露出する場においては、かつて影響力のあったはてなブロガーは影を潜め...というよりワードプレスにいったのかも知れないしライブドアに行ったのかもしれなくて目にする事が少ないです。
暮らしカテゴリーには増田が溢れている。
この状態が悪いとは言いません、もしかするとこの状態のほうが一般うけして望ましい状態なのかもしれません。
ただ一年しかはてなブログをやってないけど私には物足りない感がもの凄いです。
今でもパンチのあるスゲー文豪みたいな記事を書くブロガーさんもはてなブログにいます、ただそのようなブロガーさんが減る...となれば読み手側のブログサービスとしての魅力が減ってしまうようにも思えます。
別に物販アフィブログが悪いとは全く思いません、私もやってるし。
ただパンチ力のあるブロガーさんの書くアフィ記事とは良くも悪くもひねくれまくっており、結局のところそれは魅力的な記事に仕上がっていたように思っていました。
それが減少しまくった現在のはてなブログとはピラミッドの形が崩れている状態ではないかと一人考察しております。
つまりはこれ...
画像引用元 はてなブログの読者数から考えるブロガーレベル - Iruca Log
イルカさんが考察して頂いてる記事のピラミッド画像です。
このグラフについて色々な見解もあるでしょう。
んではてなブログから移転されていく方が多い現状を考えるとですね、グラフのどの層が抜けていっているのか?が多分ポイントになるはずです。
これについては何のデータも持って無い私の感覚だけになっちゃうけど基本的にワードプレスに移行しているブロガーさんはプロ~神の層ではないかと感じています。
そしてこの感覚が当たっているとするならば、ピラミッドの形は変わりかけている時期ではないか?そんな風に思っています。
ではピラミッドの形が変わるならば、今後のはてなブロガー界はどうなるのか...
とても難しい考察ですね、これに説得力をもって答えられるのは4桁以上の読者数を持っているワードプレスに移行しない現はてなブロガーさんでしょう。
それでもこのような記事を書いてるわけですからね、間違っているとのご指摘もあるでしょうが自分の考えを書かない訳にはいきません、言いっぱなしは良くない。
チャンス到来
魅力的なはてなブロガーさんが沢山抜けるという事はですね、その方々がいたポジションが空くことを意味するはずです。
これはリアル会社でも同じ、
とくに年功序列な会社では上が出てい書いないとポストが空きません。
空いたポストには誰かが入る... ごく普通のことです。
勿論年功序列の会社でも新規事業の立ち上げで優秀な若手社員が新設のポストをゲットする事がありますよね、はてなブログでもそんな感じで注目を集めたブロガーさんもいる... まあ能力の高いスーパースターとしか言いようがありません。
そのようなスーパースターは誰にでもなれるものではありません、持って生まれた能力や運も関係しているはずです。
ただ私もそうですが凡人ブロガーだって黙っていつまでも下にいる気はありません、言葉に出さずとも出世欲のようなものがあるはずです。
そしてはてなブログからワードプレスに移行するブロガーの層がプロ~神ならば....そのポストが空くことを意味する、つまりチャンス到来。
ただチャンスとはいっても黙ってるだけではチャンスは掴めないはず、やはり手を動かさなければ何も起きないに決まっています。
という事ではてなブログでブログを書くブロガーさん、
みんな記事を書きまくってはてなブログを盛り上げようぜ!
そんでもってワードプレスに移行したブロガーさんが戻りたくなるような雰囲気にしまくろうぜ!
だからはてなブログ運営さんもHTTPS化とかはてなブログの強みってヤツをもっと強化したりしようぜ、細かい改変とか改悪なんかは後回しにしてHTTPS化を急ごうぜ!
...なんて事を借金まみれのオッサンがいってみたりします。
最後まで読んで頂き、本当にありがとうございました。