どうも、ガンダムのオッサンです。
突然ですがマリカーって知っていますか?
マリカーとは公道ゴーカートってやつでして自動車が走る一般道を保安部品を付けたゴーカードで合法的に運転出来ちゃう乗り物でして都内だとチラホラ見たりします。
そんなマリカーを運転しているのは外国人観光客ばかりで皆さん笑顔。
確かにゴーカートで公道走ったら楽しいに決まっているのは分かります、私も一回ぐらいは公道でマリカー乗ってみたい。
でもマリカーの後ろや横を走る普通の自動車としてはマリカーにウロチョロとされると怖いのですよね。とくに外国人観光客がマリカーを運転しているとなると
「コイツほんとに大丈夫か?」
...って思ってしまいます。
マリカーの運転手は楽しむためにマリカーに乗る、しかもファンキー笑顔で乗る外国人観光客。コスプレまでして乗るのだから「存分に楽しんてやるぜ!」的な気持ちがあるのは確実です。
それで事故になっちゃったりしたらマリカーなんて運転手がむき出しだから人身事故になっちゃう可能性が高いんでしょ?
普通の車でマリカーの後ろとか横とか運転するコチラとしては凄く気をつかってるんだよね!
集団から離れてしまうと危険なマリカー
レインボーブリッジ(一般道)を抜けてお台場入りしたマリカー
運転手は外国人でして集団で走るマリカー軍団と間隔が空いてしまい単独走行状態になってしまった一台...って私の前を走るマリカーです。
写真で分かるようにですね、隣を走るダンプカーのタイヤぐらいの高さしかありません。
そして単独マリカーの前にトラックが入って来た瞬間なんだけどトラックドライバーがはぐれたマリカーを確認出来ていたかどうか... 後ろから見ていた私からすればトラックドライバーは見えていなかったと思う。
これほどまでに高さが異なる乗り物が同じ道路を走るってのは合法とはいえ「危ない」と感じるのが常識的感覚のはずです。
マリカーは集団であれば目立つ
単独だと危なっかしくて近寄りたくないマリカー、それが集団になるとこのようなファンキー丸出しな状態になり「楽しそうだから、ま...いっか」みたいな感じもなる。
集団で走るマリカー外国人ドライバーの先頭には日本人のスタッフみたいな人が誘導していいましてはぐれてしまったマリカーに「コッチ来い!」みたいな事をやっておりました。
マリカーの事故はネット記事でもチョロチョロと出ておりまして今はまだ大問題化はしていないけど外国人観光客相手...って事ですからね、そのうち何かあるんじゃね?と思っております。
それでもね、こんな集団でレインボーの一般道を走ったら楽しいに決まっているよね。
「オーイェ~!俺ジャパンでマリカーでJPビッグブリッジをドライブしたぜ!」
って間違いなく言うと思う。
そんな話を聞いちゃったら俺も俺も!ってなるのが目に見えている...
アトラクション感覚で公道を走行するのが問題
マリカーの何が楽しいかってそりゃ公道をゴーカードで走っちゃうフリーダム感ですよね、やりたい放題やっているわけではないけどヤリたい放題感は傍から見ていても分かります。
それは楽しそうに見えるし実際に楽しいはず。
ではどのような部分が問題であり批判的に見られてしまうか?ですよね、それに対する一つの象徴とも言える動画がこんな感じ。
二つのマリカー動画に共通するのはマリカーがマリカーに対しての追突になります。
コレ... 追突した雰囲気を見るとですね、それはゴーカートがゴーカートを後ろからこづいただけでありアトラクションにおけるちょっとした出来事のような印象を強く感じます。
それはマリカー同士の追突だからでしょう、もしこれが友人同士で数台借りたレンタカー同士の追突ならば... この後に楽しくドライブってわけには行きません。
ここまで書けばもうお分かりですよね。
マリカーの運転者はですね、普通に交通ルールを守って公道を運転しているドライバーが存在する場において自分達だけがアトラクション感覚で運転している...って事です。
公道を運転していて前方の車に追突してしまったら、普通は笑えないし追突された側だって笑えません。たとえそれがレンタカーだとしてもです。
ゴーカード同士の追突という事で(笑)で済ませているような感じがするのだけれど、これは公道走行中の事故、しかも借り物の乗り物なんだから警察を呼ばなきゃならないって考え方をすべきはず。でもアトラクション感覚で運転してればそうならないのも理解できます。
遊園地のゴーカートアトラクションで前方を運転する友人のゴーカートにたいして軽く追突した場合って「当たっちゃった(笑)」こんなところですよ。
動画からもそんなところみたいな感じがするのは私だけでしょうか?
マリカーは東京オリンピックまで持つか?
ファンキーな外国人観光客が興奮するマリカービジネス、普通に考えて絶頂を迎えるのは東京オリンピックの時でしょう。
その時までマリカーは持つのか... って何らかの規制が入るのではないか?ってことです。
私としては東京オリンピック開催時に公道ゴーカートは難しい扱いになっているように思っています。
何となくだけど都が業者を名指しでそれダメだよ...ってなるような気がする。
そうならない為には深夜とか早朝で大型車両があまり走行しない時間帯で....みたいな感じで業者自ら考えたほうがイイと思うんだけど、、、マリカーさん儲かってるんだろうからね。
儲けられる時に儲けるってのも一つの考え方ともいえるし。
最後まで読んで頂き、本当にありがとうございました。