どうも、ガンダムのオッサンです。
ブログを書いて色々な情報を発信していると色々と気になるのが記事のパクリ問題、
以前はキュレーションサイトのパクリ問題などもありましたが最近ではそのような問題についてあまり聞かなくなりました。
んで最近テレビで流れるクロレッツのCMがちょっと似てないかい?と感じてしまいましてですね、パクリについて色々と考えてみました。
コピペパクリサイトへの対応方法
私も記事をリアルタイムでミラーリングでパクられ続けた経験(完全コピペ)がありましてパクリサイト運営者に対し色々と抗議をしたものの全く反応がなかったので徹底的に対処した経験があります。
対処の流れとしてはこんな感じ
- 画像の差し替え
- パクリサイトに「このサイトはパクリサイトですよ」と表示した画像の記事をあえて丸ごとコピペさせる
- そのパクリサイトですよとコピペした相手の記事を検索結果一位にさせる(自分で自分のサイトをパクリサイトですよ~とさせる)
- そのうえでDMCAを行う
- パクリサイトに貼り付けられてある広告主に連絡を入れる
- 貼り付けられた広告主が変わったらまた連絡を入れる(これを繰り返す)
- 単価が低く、何でもアリな広告しか貼れないような状態にまで確認する
- 相手のドメイン管理会社に連絡を入れて注意してもらう
- 一番最後に相手のサーバー会社に連絡を入れる(連絡を入れた先の行為は色々と面倒)
このような流れでパクリサイトの心が折れたら後はパクリサイトが消滅するのを待つのみです。サーバー代の期限が終わればパクリサイトはなくなるでしょう。
今時コピペ丸パクリサイトも珍しいとは思うけどもしコピペで丸パクられた時は参考にどうぞ。
話は変わりましてテレビCMで流れる曲というかフレーズ、
これってどこかで聞いた事あるようなないような... そんなのありませんか?
クロレッツのCM
私が気になったCMがこちら
「ボンボン、ボンボン」を聞いて何を思うか?になります。
何かに似ている、聞いた事がある...と感じた人はスパイ映画が好きな人かもしれませんね。
似たような感じだと昔に麦茶のCMでもありましたね、
「これってあの曲の最初の部分じゃ....」
みたいなやつ。夏の野球をテーマにした...
これってのは「似ている」で良いのでしょうか?
それとも個人の感じるところなのでしょうか?
似ているフレーズは不自然なものが多い
似ていると感じてしまうのは人によりけりな部分があるにせよ、似ているようなフレーズはどうしても違和感があるものが多いように思えます。
「え?そこでやめるの?」
みたいな感じ... たしか4小節以内ならパクリ状態でも大丈夫的な事を聞いたりネットで見たりしたことがあるのですがこの辺の事情について詳しくは知りません。
もしかすると著作者に言われても大丈夫なようにフレーズを途中でぶった切りするから「え?そこでやめるの?」的に感じてしまうのかも...なんて感じかも。
トムクルーズってかっけぇ!
それはそうと話は突然にも変わりますがトムクルーズってカッコいいですよね、1962年生まれなのに2018年の現在でも全くオッサンっぽくない、しかもアクションとか自分でやったりヘリコプターまで操縦しちゃう...
最新作のミッション・インポッシブル「フォールアウト」を見たい見たいと思いつつもそろそろ映画館での上映も少なくなってきたからレンタル待ちかなぁ...なんて思えるひととき、ネタバレ記事も読んじゃってるし迷うところではあります。
こんな諜報員みたいな生き様なんて現実には命がいくらあっても足りないですよね、でも憧れてしまう...!
最後まで読んで頂き、本当にありがとうございました。