どうも、ガンダムのオッサンです。
モンスターハンターってゲームあるじゃないですか、私このゲームはシリーズを通してプレイし続けており3月に発売されるダブルクロスも気になっています。
しかしこのモンスターハンターというゲーム.... やり始めると一日で自由に使える時間の多く占有してしまうゲームでもあります。
とくにオンラインの面白さを知ってしまったら最後、「今日は徹夜でいっかwww」なんてチャットを行なってしまうのです... 仕事あるのに良いわけないですよね。
速攻で村クエストを終わらせる
モンスターハンターほどストーリーを覚えていないゲームはありません。
とにかく早く一人プレイを終わらせてオンラインプレイをしたい
この一心で村クエスト(ストーリー性のあるオフライン一人プレイ)をサクサク進めてしまいます。
そこには武器防具の充実やスキル等を無視し、力技でもなんでもいいから早く終わらせたいというプレイスタイル、当然ゲームのストーリーは全然覚えていません。
また村クエストが簡単ってのも問題でして、苦労してモンスターを倒す感が少ないのも原因でしょう。私は片手剣でさくっと終わらせる事が多い。
この結果、エンディングを見たはいいがゲームの新要素を全く理解しないまま集会所(オンラインマルチプレイ、一人でも可)へゲーム内活動場を移します。
集会所で一目置かれる存在になりたい
集会所で目立つには華麗に敵を攻撃し続ける動きもあれば、サポート的な動きもあります。
私はサポート的な動きが好きなので基本的にはライトボウガンか片手剣で、徹底的に罠・麻痺・眠りでモンスターの動きを止めつつ粉塵を飲みまくります。
これにより「アイツがいると楽」な存在になれるに加えてクエストの成功率が格段にあがります。
また失敗してもリベンジしやすい環境になるので戦友とフレンドになる率も高くなる... という事でゲームをやる時間がもの凄い量になってしまうのです。
このようなゲーム内における人格を持つキャラクターが色濃く表現できるのもモンスターハンターのオンラインプレイの特徴なんです。
誰もが羨むスキルの装備
もう一つの要素が集会所における装備とスキルの充実でしょう。
「コイツはいいスキルを揃えていやがる...!」
このように思われたいがために一生懸命モンスターを狩るのです。
とにかく集会所で「コイツは分かっている、お前もな...」みたいになりたいのです。
勿論ですが、実際のプレイにもコダワリを見せる... つまりクエスト毎に自分らしい動きを披露してアピール、クエスト終了後に他プレイヤーから褒められたり感謝されたいのです。
これがとてつもないほどの刺激を脳に与えるんですよね、それが発売間もない状態で皆G級モンスターに苦戦している時ほど興奮します。
ボランティア精神を味わう
モンスターハンターの集会所においては勇者プレイという独特の遊び方もあります。
これは自分より武器装備スキルが弱い他プレイヤーが苦戦するモンスターを倒してあげるという行為で、勇者のように振舞う事である種の快感が得られます。
私としては勇者プレイはあまり好きではなく、一緒に苦労して戦ってなんとか倒す...といったプレイが好きではありますが、集会所の流れで勇者プレイをしてしまう事があるのも事実です。
そのような時に自分が主体で戦うのではく、なるべくサポートにまわる形でクエストを進めるようにしています... って私はサポートしたいんです。
皆が苦しい時に粉塵や麻痺で流れを変えるヤツを常に目指しているのです。
が、サポートしすぎて自分が死ぬパターンもある...
ボランティア精神を味わおうと思えばそれが可能なゲームって凄いですよね。
睡眠時間が大幅に減り生活にも影響が出る
モンスターハンターのオンラインプレイで一番まずいのがコレです。
まず始めに影響が出るのが睡眠時間で、毎晩深夜3時ぐらいまでプレイが続きます...
そんな時間にオンラインプレイが盛んなの?となるのですが、モンハンは時間帯によってユーザーの層が大きく変るゲームです。
とくに小学校が終わった時間帯~夕飯時にかけては小学生が多く、他ユーザーの事を考えずにワガママプレイする層がいます。
他にもモンハン独特の表現であるゆうたプレイといったスタイルがリアルに現れる時間帯がココです。
ただ私としてはそのようなワガママプレイもこの時間帯は容認しています。
それは小学生がゲームを行なえる時間帯と時間、しかもオンラインプレイとなれば限られた時間しか出来ないだろうな...と思うのです。
宿題に勉強に習い事に...の合間のゲームですからね、貴重なオンラインプレイ時間で最大限に得るものを得たい気持ちは理解できます。
ただ子供が寝る時間帯にゆうたプレイをしてくるユーザーに対しては相手にせず、集会所の部屋を替えますけど。
このような理由によりオンラインプレイとはいっても時間帯によって異なるのがモンハン... 当然ながらストレスが少ない深夜を選ぶしかありません。
そして私生活が乱れます。
ブログを書けるだろうか...?
モンハンを発売日に購入してしまうと脳内がモンハンで占領されます。
仮に発売日買いを我慢してもテレビCM、ネットCMでモンハン映像を目にし、ゲームの主音楽である
「英雄の証」
を聞いてしまうと心がムズムズして冒険に出たくなるのです.... これは中毒症状かもしれません。
このような状態が想定されるのがモンスターハンターというゲーム、それは皆分かってるはずなんです。 それだけ生活に影響を及ぼすゲームなのは分かっているのにやってしまう...
前評判でグラフィックが悪いだの新要素がクソだの言って自分が買わないように自分マインドコントロールをかけたって「英雄の証」を聞いたら一発でお終いですよ。
例えるなら陰謀のセオリーという映画のMKウルトラ計画みたいなもんです。
という事でもしもモンスターハンターXXを私が購入してしまった場合、間違いなくブログに影響が出ます。
その時の私は廃人になっていますので相手にしてはダメです。
毎回「今回はマジで買わない」と宣言しているのすが、本当に今回は買いたくありません...
ギルドクエストが実装されいたら負け
それでも前作のモンスターハンタークロスについては早い段階で中毒から抜け出せました。
これはモンハン4及び4Gについていたギルドクエストというシステムが無かった事に他なりません。
そしてこのギルドクエスト(ギルクエ)は、どちらかと言えばエンドコンテンツの要素が強いのが特徴的な要素です。
んでギルクエには賛否両論があり、改造データも出回ったりした事を考えるとシステムから外す要素という判断も分かります。
ただモンハンを昔から遊んできた身としては、続編自体がエンドコンテンツのように思えてしまうのです。
結局ストーリーはすっ飛ばしでモンスターをひたすら狩る...
そんなモンスターをひたすら狩る理由は良い武器装備お守りが欲しいから、始めは手ごわいモンスターを倒すために強い装備を揃えるのですが、この流れでゲームをプレイすると
モンスターを狩るためにモンスターを狩る
といったエンドレスなループに陥り、最終的には倒す敵がいなくなって終了... そこで終わらせなくした要素がギルクエであり、とても中毒性が高い。
そんなワケでギルクエが実装されていたら負け...ですかね。
逆を言えばギルクエが実装されていなければ2~3ヶ月でゲームをやめられる。
購入前に楽しむ事より生活面を考えてしまうゲーム
通常ゲーム購入の前に考える事は「面白そうだなぁ...」がメインだと思うのです。
その面白そうだなぁが購買意欲に繋がり、実際に購入するという流れ... なんでも購入前ってのは妄想が膨らんで楽しいものですよね。
しかしモンハンに限っては購入してプレイするとどのような生活になるか?が想像できる部分が問題です... イヤ、大問題です。
やはり時間について考えなければならないし、プレイしやすい環境を整えることまで考えさせられます。
私のモンハンプレイスタイルはテーブルと椅子が基本、プレイ時にはノートPC一台は必須でタブレットも使います。
テーブルにはペンとメモ、飲み物とタオル(指の汗や油をふき取るために必須)、ウィダーinゼリーといった環境を整えなければなりません。
老眼も進行している事を考えれば拡大鏡も必要なんでしょう....
....ココまで読み返してみて感じた事、異常ですよね。
そこまでして何が得られるのか?って聞かれても答えられません。
強いて言えば思い出が増えるだけ。
そしてこんな記事を書いてしまった自分も馬鹿です、書いてしまった時点で脳がやられはじめております。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。