どうも、ガンダムのオッサンです。
何言ってるのかさっぱり分からないCMってありませんか?
とくに何かの商品紹介で歌にしているワンフレーズなんだけどオリジナルすぎて訳わからんみたいなやつ。
例えばコレ...
「にちがするーのさんせいです!」
このフレーズってご存知でしょうかね、私がコレを聞いて色々と感じたのは
- いっち月にするの賛成です
- 西月にするの差し上げます
- 日月(ニチガツ)にするは賛成です
- ニッチ月にスルーは賛成です(これが最も聞いた感じに近い)
大体こんな感じ、はっきり言って何言ってんだかさっぱり分かりません。
テレビ画面を見ないでこのCMを聞くと大型ショッピングセンター等のキャンペーンか何かだと思っていた私、CMが流れた時によく聞き、かつネットで調べたら答えがわかりました。
ニチガスにするの賛成です
これはですね、「ニチガスにするの賛成です」と言っています....ってニチガスの時点で分からない人もいるはず、私も分かりませんでした。ってなわけでネットで検索するとすぐに出てきます。
ニチガスってのはガス会社
ここれがニチガス、めっちゃ大きな会社...私はこの辺の事情にかなり疎い。東京ガスしか知りませんでした。
それで問題のCMがこちら
本田翼さんと出川哲郎さんがメインでやってるCMです。
最近はテレビCMバンバン流しているから「にちがすにするーのさんせいです」のフレーズは聞いた事がある人が多いと思います。
「ニチガスにするの賛成です」と聞こえない理由
このCMは本当に紛らわしくて何のCMか分からないって人が多いのではないかと考えている私、その理由としてちゃんと「ニチガスにするの賛成です」と発音していない。
どう考えても「ニッチ」が「スルー」は「さんせいです」と区切っておりまして問題なヵ所は
- ニチガス 「ニッチが」
- ニチガスにする ニッチがつは「スルー」
- 「の」の発音が「は」
- さんせい CM中に賛成、三世と意味不明なかけ合わせをしている
抜粋するとこの辺でしょう、とくにニチガスと繋げて言うべきところを明らかに「ニッチ」と発音してしまっている部分が大問題です。
ではなぜ大問題なのか?
これはテレビCMであってテレビの画面をよく見ていればガス会社のCMと何となく分かる作りにはなっています。(あくまで何となく)
しかし昨今の日本ではテレビを見ない人が増え、テレビをつけていたとしてもBGM代わり、または淋しいからつけているだけなので画面は見ない、見ている場所は別の場所(スマホ等)って状況が多いにあるはずです。
そんな中、ニチガスを「ニッチ」ガスと発音、するを「スルー」と発音してしまうCMは画面を見ずに耳で聞く人にとっては本当に伝えたいことが伝わらない広告...これは致命的すぎるのではないでしょうか。
私が株主だったら怒るかも
それとも私がこんな記事を書くようにCM制作者は裏の裏を読んで「ニッチ月はスルーのサンセイです」をネットで調べさせようと企んでいたのでしょうか。
このフレーズはテレビCMでバンバン流れるだけあって頭にこびりついている人も多いはず、それで違和感を与えてしまうCMの効果ってのはですね、本田翼さんカワイイ100点+ノリが良いフレーズが伝わるCMにしかなっていないと思う、
つまり莫大な広告費をかけたわりに本来伝えたい内容が全然伝わって無いCMってことになる。
これなんか本田翼さんが出ていないからかなりヤバい。
エレベーターのドアが開いたら出川哲郎さんがいて「三世~!」と完全に〇〇三世、またはサンセイさんという人として接してしまっています。
つまり〇〇三世orサンセイさんがうちにも来たってことになる。
そして最後に「ニッチがつにスルーは三世です」ってフレーズをテレビ画面見ないで聞いちゃったらヤバすぎるとしか思えません。
これは明らかにヤバいのでは?と思いニチガスのサイトを見てみるとですね、出川哲郎さんが
「ニチガス・ニ・スルーノ三世」って完全に言っちゃってるCMがあるじゃぁないですか、つまりコレはキャラクターの名前だったのです。
という事ではですよ?CM制作サイドとしては出川哲郎さん=ニチガス・ニ・スルーノ三世が世の中に浸透しているとの判断なのでしょうかね... ちょっとそれは無いとしか思えないんだけど。
これ、私が株主だったら怒っちゃうけどなぁ.... って株主の方はどう思っているのでしょうか。
最後まで読んで頂き、本当にありがとうございました。