どうも、ガンダムのオッサンです。
冬場になると都内でもスタッドレスタイヤって増えますよね、最近ではタクシーもスタッドレスタイヤを当たり前のように装着している姿を見ると一般的になったんだなぁ...としみじみ思います。
んで私はスタッドレスタイヤを持っていません。
ゴムタイプのチェーンをずーっと使っており、毎年冬になるとスタッドレス欲しい病になります。
「今年こそ!」と毎回思うのにいつも買えません。
何だかんだいっても高い
結局はココになるんですよね、やっぱり。
都内在住であれば雪が降るのは年に数日、そしてチェーンが必要になるほど雪が積もる日は年に1~2日ぐらいです。
その日のために買うってのがイヤなもんでスタッドレスタイヤを買えない人生が続いているようなもんです。
他にも置き場所の問題などで諦めてる人って沢山いるはず。
こんな理由でゴムチェーンになってしまうけど、ゴムチェーンだってけっこうな価格なんですよね、しかもゴムタイプのやつだとタイヤサイズで合う合わないがあるから貸し借りが出来ないっつーこれまた面倒なアイテムです。
雪が降る地域での劣等感
昔は便利という理由でスタッドレスが欲しかったのですが、現在はスタッドレスタイヤが羨ましいから欲しいといった理由に変化してきています。
これは雪が降る地域への旅行の際に強く思う事でして、高速のサービスエリアでスタッドレスタイヤを見るだけで羨ましいのです。
「ああ、どこもかしこもスタッドレス...」
こんな感じなんですよね。
そんな中、ふと現れる都内ナンバーのノーマルタイヤ...
完全に友達ですよね、もはや語るまい。
もの凄く親近感が沸くのは勿論のこと、ノーマルタイヤのとなりに駐車したくなるってもんなのです。
これが冬場のタイヤ劣等感であり、高速を降りたあとの下道の信号待ち、道の駅、コンビニの駐車場など至る所で他車のタイヤをチェックしまくります。
これはどうやっても止める事が出来ません。
その訳を深く考えてみます。
常識から外れている感が凄い
まわりがみんなスタッドレス、そして自分なノーマル... この不安感はスタッドレス野郎には理解できないでしょう、
言ってみれば海外旅行のトランジットでみんな何か書いてるけど自分だけ何も書いていないし、その紙すら持ってない状態のようなものです。
...ちょっと例えが意味不明でしたね、とにかく自分だけが回りと違う場合は不安になるって事なんです。
こうなってくると、次はチェーンのハメ時期なんです。
外気温も0度、回りもみなスタッドレス、路面に雪は無いけど端っこには雪チラホラ... どうでしょう?迷いますよね?
スタッドレス野郎には何で迷っているかさえ理解できないと思うので私が詳しく解説します。
だからそのような状況のノーマル君を見かけたら優しい雰囲気で車を発進させて下さいね、お願いします。
恥ずかしい
ノーマル野郎にとってみればチェーンの巻き時判断がとても難しいのであります。
路面に雪があれば確実にチェーンを巻いて走行するのですが、路面に全然雪が積もっていない状態でのチェーン走行って恥ずかしいんですよ。
なんというか、「まだ必要ないのにチェーン巻いて道路痛めやがって」と
思われてるかも知れない感
がもの凄い。
まあ被害妄想と言われかねない感覚ですが、それはスタッドレス野郎の目線だと思うのであります。
この恥ずかしい説には自信があります。
またスタッドレス野郎が雪のない道路を普通に走っているのに自分はチェーンでズコズコゆっくり走るってもの恥ずかしいのです。
そいうった状況においてはチェーンを装着するタイミングの難しさ、恥ずかしさがお分かり頂けたでしょう。
路面が白くなってきたら装着
私の基準はコレです。
雪は積もってなくとも白くなり始めたらすぐにチェーン脱着所を探して装着しますが、この探す間がもの凄く不安、しかもUターンできない道のパターンが多い。
昔は対向車のチェーン装着率で判断していた時もありました、しかし最近はスタッドレス野郎が多いので分かりません... とはいってもですね、私レベルになれば分かるようになりました。
これも劣等感からスタッドレスタイヤを見まくった眼力によるスキルUPです。
見分け方ですが、スタッドレス野郎が雪道を走るとタイヤの溝に雪が白くはまり、慣れてくれば走行時でもスタッドレスタイヤの雪しぶき等で考慮すれば判別可能です。
これ、前でも横でもいいから見てると分かるようになるんですよ!
さらに慣れてくると、スタッドレス野郎の扁平率やホイールの種類、走行速度や運転状態の余裕感等を総合して見分ける事も可能になります。
一番分かりやすいのは黒い鉄チンホイールに断面の高いタイヤです。
タクシーの場合はタクシーに合わないような安っぽいアルミホイールを冬の時期に履いていればスタッドレス野郎率がかなり高いです。
初心者は停車している時にはタイヤを見る事からはじめましょう。
んで、このレベルに達するまでに数年かかりました。
もしこのスキルを活かせる場があるとするならば、国が行うスタッドレスタイヤの装着率調査とかそんなのでしょう。
もしそのような調査をする予定であれば私にお任せください。
私がスタッドレス野郎の見分け方指導者になり、人材育成とこの分野の事業化、支持者を集めて最終的には衆議院議員になり、色々な団体に圧力をかけて偉そうにふんぞり返ります。
話がそれまくりましたね、ごめんなさい。
つまり何が言いたいかというと、スタッドレスタイヤが欲しいという事です。
という事でスタッドレスタイヤを売ってるお店とかメーカーさんがいたら私を起用してみるのも一つの手です。
雪道はあまり走らないけど、きっと私はしつこいぐらいに御社のタイヤについて書くのでwin-winってやつになると思うのです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。