2017/10/2修正
どうも、ガンダムのオッサンです。
皆さん年末ジャンボ買いましたか?
私は宝くじを毎回買う人間でして他にもminiロト、ロト6、ロト7も常に買う脳内ドリーム野郎です。
んでドリーム野郎に対する世間の目は大体分かっています。
基本的にはバカなやつだなぁ... と思われている事でしょうが、こと宝くじに限っては購入金額により評価が変わるのではないか? と考えており、
もっと具体的に言えば平均年収や同世代の年収といった自分の身近にある年収の宝くじ購入金額を大きく上回ると脳内ドリーム野郎といった評価、アスファルトで泥だらけの靴で色々と考ると良いと思います。
周囲と大体似たような金額なら常識的ドリームさん、ボルトとナットを眺めながら色々と考えましょう。
バラ10枚とかならお試しドリームちゃん、背番号だけで呼ばれないように色々を気をつけるといと思います。
意味不明かと思われるかも知れませんが、宝くじを購入する時は脳内でBOOWYのドリーミンを繰り返し再生しながら買いなさいという事が言いたかっただけです。
ちなみに私... 購入金額は書きませんが、私の年収からすれば脳内ドリーム野郎です。
これはロト6同様に当てるつもりで購入しているので「あったたらいいな~ハァト」ではありませんし、そのうち当たるものであると思っていますし、高額当選の順番がまだ回ってきていないだけだと信じています。
宗教じみてるとか何と言われようが構いません、ロト6同様に、もう後には引けないのであります。
んで宝くじ... それも年末ジャンボの時期になると、宝くじを否定する記事が発生すると思うのです。これは仕方がないことなんですよね、それでPV欲しいのもあるし。
という事で宝くじを否定する記事について考察してみます
確率とかの数字を出す記事
宝くじが無駄な物であるという根拠と結論を出すには当選確率を出すのが一番効果的です。
さらに奇跡的な当選確率を分かりやすく他の物に例えたりすれば更に説得力が増し、ついでにお金持ちさんの格言などを散りばめればとても良い宝くじ否定記事が完成します。
問題はその記事から誘導される次のクリック的行為にあり、
「宝くじを買うぐらいなら〇〇しましょう、こちらのほうがリターン率が...」
なんて事になってるとその記事が本当に伝えたい事が見えてくるという物です。
全てではありませんが、宝くじに予算が三万円、その3万円は連番なら3000円のリターン。
しかし〇〇なら... となり、宝くじ購入予定だった3万円を直近の将来で10万円や30万円になりそうな確立のものを見せると現実的な人間は心が動きやすいのでは?
なんて考えています... なんかチョット言っちゃいけないような発言をしている感もありますけど私は脳内ドリーム野郎ですからね、そういう記事とは戦う宿命なんです。
んでそのような宝くじ否定記事を書く人...
宝くじを買ったうえで書いてるんでしょうか?
それとも買わずに書いているのでしょうか?
これを知るすべはありませんが、十分考察に値する重要なテーマだと考えております。
ちなみに私のくじにかける情熱の記事はこちらです。
上記の過去記事同様、本記事においても
例のことわざは禁止ワードです。
宝くじ購入後に否定記事を書けるのだろうか?
やはりコレなんですよ、宝くじを買わずに否定する記事はいくらでも書けると思うし、書くのも簡単なのは上記項目で触れました。
ネガティブな情報とポジティブな情報を合わせる事により完成する宝くじ否定記事には確かに説得力があります。
しかし究極的には一枚だけ買っても当たる時は当たる世界... つまりどんなに確立が低くても、その一人になれば良いだけという事実。
問題は購入枚数を増やす事により自分の当選確率を上げる事に問題がある... ってな流れが別の思考へと導くキーポイントになってるはずです。
このキーポイントとなる流れ、ガンジーな心の人じゃないと本当に宝くじを購入した人が書ける内容ではないと思っており、
たとえ一枚でも買ったのであれば、その一枚には今年の年末ジャンボだと7億円の可能性を秘める一枚なのです。
そのような可能性を秘める一枚... 雑に扱えますかね?
もしもあなたの資産が100億以上であれば少しだけ雑に扱ってもよいかもしれません、例えば秘書や付き人に「ちょっとコレ持ってて」みたいな感じで。
しかしそのような人が宝くじを否定する記事を書くものなのでしょうか?
もしかしたらそういう特殊な人もいるかも知れません、ただどうしても私にはそういう人を想像する事が出来ません。
本当に宝くじを一枚でも買ったのであれば、当たる可能性、当たった時の使い道など色々と考えるのが人間だと思うのです。
そういった思考を全く発動させずに宝くじを買える人は世界に数十人程度しか存在しないはずで、そもそも宝くじを買う必要が無い人なのではないでしょうか。
このような理由により、宝くじを購入してから宝くじ否定記事を書く人の確立... これは宝くじの一等当選確率よりも低いと... つまり買わずに書いているという一つの考察結果です。
....んでここからが本題... チョット書くのが怖いです。
宝くじを買ったうえで否定記事を書く可能性
しかしネット収益の面からみればまた別の可能性が見えてくるというもの、最初のほうで触れたPV数集めや収益に関する理由で否定記事を書くという事です。
これは宝くじといったキーワードはお金に関わる事なので収益性のある金融系ブログでは扱いやすいネタだと考えられます。
さらに収益性のある金融系ブログにおいては宝くじを否定する記事、他ブログにおいては宝くじ購入から当たった時の使い方記事といった有利な二正面作戦が可能となるネタでもあります。
どちらの広告もキーワード的に単価が高いものになりますので、宝くじといった一つのネタで相反する内容の二つの記事が作成可能となる...
ってこんな話を聞くと少し恐ろしい感じを与えてしまうかもしれません。
もし恐ろしと感じてしまったなら謝ります、しかし一つのネタやキーワードで複数記事を作成するという事は難しくないのも事実...むしろ簡単です。
やるやらないは置いといて、ネットで収益を考えるならば知識だけはあったほうが良いと思うので少しだけ書きます。
例えば異なる二つのブログ、片方は独自ドメイン+ワードプレスで片方ははてなブログだとします。
ある一つの商材を購入、片方はお勧めしまくって利益を得る、片方では否定しまくって別の商品を勧める....
このようなやり方はブラックな手法ではありませんが、オリジナル画像さえ注意しておけば一つの商材で二つの記事、それも収益性のある記事が二つ作成できるという事です。
ただ、このような手法が何らかの理由により判明してしまった場合は信用ゼロではなくマイナスになりますよね、確実に炎上しますので手を出すべき手法ではありません。
まあ知っておくことにより真実を身に付く力が備わるのではないだろうか?
何かを紹介する記事において、良い部分と悪い部分の両方を載せてる記事は信用性が高いのではないだろうか?
と、ほんの少しだけ偉そうに言ってみます。
偉そうにしてごめんなさい。
でもオリジナル画像の重要性とかもこのような視点で見る事も大切だと考えています...
...
..
.
なんだかチョットだけ語ってはマズイようなところに触れちゃってる気がしてなりません...
この記事公開にあたって何らかの怖いコメントとかアクションがあったら該当部分を削除しますのでその時は許して下さいね。
私は圧力にも弱い人間なんですwww
話を元にもどしましょう、やっぱりドリームな年末年始がイイですもんね!
脳内ドリーム野郎に贈る言葉
宝くじを買うことは、夢と買うとか当たるまでの夢代とかの様々な名言に触れる機会でもあると考えています。
そんな名言には敵いませんが、私なりに一つ考えてみました。
まだ宝くじが当たっていないのか?
それはお前に順番が回ってきていないだけだ
俺はそんなに馬鹿じゃないし、お前もそんなに馬鹿じゃない
自分に言い聞かせる意味も含めて考えました。
かなり適当で願望満開な言葉です。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
もし怖い人が読んでも怒らないで欲しいです、BOOWYの曲とBOOWYのメンバーが好きな人に悪い人はいないはずなので怒らないで下さい。