どうも、ガンダムのオッサンです。
激辛ラーメンで有名な「中本」の西池袋店で蒙古タンメンを汗だくになりながら喰らいついてきました。
私と中本の出会いは20年以上昔になるでしょうか、当時友人に誘われて始めて食べた蒙古タンメンは辛いのに美味い、一度食べ始めたら辛いのに何故かやめられないクセになる味に魅了されまくり一時期は無理をしてでも蒙古タンメンを食べまくっていました。
そんな中本の蒙古タンメンとの別れは唐突に訪れる...
同じ池袋の近くにあったラーメン店「えるびす」に出会ってしまった時、私の心は「えるびす」に奪われました。
それからは「えるびす」と「蒙古タンメン中本」の二股交際...
次第に中本への愛は薄れてゆき白湯とニンニクの絶妙なハーモニーで上品に私の舌と腹をイカせてくれるえるびすに夢中になる。
それだけでは飽き足らず「一風堂」で赤丸と白丸に抱かれる私、気が付いた時には大勝軒やなんでんかんでんにまで抱かれに行く淫らな生活、この頃になるともう何味でもよくなって新しいラーメン店を見つけると手あたりしだいに手を付けてしまっていました。
こんなダメな私を、しかも20年ぶりだというのに、
蒙古タンメン中本は再び私を愛してくれた。
池袋ラーメン戦争
たしかドラマIWGPの頃だったような気がします。
それまでのラーメン戦争は環七を中心としていたはずなんだけど池袋でもラーメン屋が次々と出て来ていつの日か池袋ラーメン戦争なんて言われるようになりました。
ドラマIWGPでも特別回でラーメン戦争をテーマにしたものもありましたね、とにかく池袋でラーメンが盛り上がりまくった時期が20年ぐらい前のような気がします。
沢山出来たラーメン屋さんの店員さんがオリジナルのスタッフTシャツにタオルハチマキのスタイルになったのここの時期でしょうかね、店も繁盛して店員さんのヤル気が凄い、チンタラ動く店員さんなどいませんでした。
またラーメン屋が繁盛すると2号店、3号店...と同エリアで出店していったのも特徴的。
そして2号店が出来たりすると味を作ってきたオーナーが新店舗に入れ込んで本店の味が落ちる...なんてこともシバシバ。
当時のラーメンブームは「ラーメンが体に悪い」とかそんなの関係ねぇ状態でスープを飲み干す野郎だらけ、有名ラーメン店の本とかもありましたねぇ、バカな友人とか新幹線使って日帰りでラーメンとかやっていました。
つけ麺ブーム
過熱したラーメンブームの次にやってきたのがつけ麺ブーム。
はじめの頃はラーメンのスープが濃いだけの液体に冷えた面を付けてすするザルそばスタイルだったような気がするのだけど徐々に手がこんできて今の流行はこってりとした魚介ベースに太い麺で中盛りとか大盛りとか特盛りみたいな感じになってますね。
私もつけ麺の美味さに気が付いてからは食いまくり状態になり、それまでラーメンを主食としていたものがつけ麺に変わりました。
そんなつけ麺でよく通ったのが新宿の「昌平ラーメン」
ココは魚介系のこってりスープではなかったのだけれど癖になる味わいの醤油ベースなスープ。
酢と七味をぶっかけて食べるつけ麺は病みつきになる味で昼飯時にもなればサラリーマンが並びながら食べている人に「早く食えよ!」な視線を当てるような店でした。
私が「割スープ」という単語を覚えたのも昌平ラーメン、割スープとはつけ麺のスープに通常のラーメンのスープみたいな物を加えて薄めて全部飲んじゃうみたいな体に悪そうな味わい方です。
大盛のつけ麺を全部食べてスープまで飲んじゃうのだから腹はパンパンですよ、でもそんなの関係ねぇ。
全部飲まなきゃ気が済まない、その後の仕事に影響が出ようがなんだろうが全部飲む。
夜は夜で別のつけ麺を食べに行く... そりゃ腎臓も悪くなるってもんですな。
えるびすの味が合わなくなった
つけ麺ブームが来たぐらいからでしょうか、池袋にラーメンを食べに行く回数がかなり減りました。
それまで愛していた蒙古タンメン中本やえるびすにも通わなくなり10年以上は経ったと思います。
それで先月久しぶりに池袋のえるびすに立ち寄ってみるとですね、何だが昔のような覇気が無い... というより店員も一人しかいない。ってオーナーさんなのでしょうかね、私のイメージしていたえるびすとは全然違っていました。
「でも味は昔のままだろう...」
なんて思いながら発券機でメニューを見るとラインナップやトッピングが減った感じ。
それで食べてみると今の私には合わない味に...
これは私がオッサンになったという事なのでしょうかね、昔のように愛せませんでした。
そんな事いったって他のラーメン屋やつけ麺に浮気しまくった私が悪いんですよね、全部私が悪いのです。
初恋を思い、蒙古タンメン中本へ
※画像と記事は無関係、私の趣味の「ガンプラ屋外撮影」を自慢したいだけです。
私にラーメンの面白さ、ラーメンの愛し方を教えてくれたのは蒙古タンメン中本です。
そんな蒙古タンメン中本へ... 私は少しドキドキしながら西池袋店の階段をゆっくりと登りました。
「もしかして中本も愛せなくなってしまうだろうか...」
そんな不安を胸に入った店内は昔の中本のまま、あの頃と変わらずな雰囲気でメニューも同じ...
やはり初恋のラーメンとはひと味違う、20年近く離れていた蒙古タンメン中本は今でも美人だ...とても美しい。
爽やかなイケメン店員
カウンターを仕切る一人の青年店員、彼は中本歴が長いのか何だか分かりませんがとても素晴らしい接客を行います。
20年ぶりに訪れた身勝手な恋人である私を昔のように出迎え、そしてスマートに席へ案内する。
カウンターテーブルは綺麗に拭き、激辛ラーメンに欠かせないティッシュも常備、ガブ飲みする水もちゃんと常備で氷沢山の満タン状態...コレだよ、コレですよ!
しかも爽やかなイケメン店員は私のようなオッサンにも一言声をかける、声をかけた内容はさっぱり忘れたけど一言があるとないとでは全然違います。
そして出てくる蒙古タンメン... あの時と変わらない味、辛さ、激熱...
私は初恋を思い出しました。
否、再び恋をした。
その昔、なんでんかんでんの社長が「接客は積極だ」みたいな事をテレビで言っていました。
今のラーメン店は自動券売機が主流だから積極的な接客など必要ないのかもしれません。でも蒙古タンメン中本の爽やかイケメン店員は自動券売機の先にある接客は積極的なものを私に見せてくれました。
それが露骨に現れたのが私の後から入って来た女子大生7人組ぐらいへの接客態度。
全員横並びの席は無理、でも2組2組3組ならイケる、3-4も多分大丈夫、お嬢さんたち今からペア組考えといて下さいね!みたいな事を爽やかに言うのです。
おまけに学生証を見せると色々な特別サービスが付くようでして並んでいる状態から選べるサービスの確認、しかも楽しい感じでソレをやりやがる。
そうこうしている間に最初のペア席が空く、素早く案内しつつも他のお客さんへの気配りも欠かさない....
私は彼を普通に凄いと思いました。
今は人を雇える余裕はないけれど「コイツは欲しい」と本当に思った人間です。
なんでんかんでんの社長が言った「接客は積極」という言葉の意味、しかしテレビで見るなんでんかんでん社長の接客とは積極的に勧めまくるというよりもお客さんとのコミニケーションを積極的にとる...といった雰囲気だったと思います。
なるほど、蒙古タンメン中本西池袋店の爽やかイケメン店員の接客がイイナぁ...と感じたのはこの辺に理由があったのかも知れません。
おかげで私は再び蒙古タンメンに恋をすることに。
最後まで読んで頂き、本当にありがとうございました。
※記事に出てくる店のサイトリンクはあえて貼らないようにしました。