どうも、ガンダムのオッサンです。
私がはてなブログで運営しているもう一つのブログ「ドリンクの読みもの」を有料版であるPRO契約に切り替えました。
ドリンクの読みものを始めたきっかかは色々あるにせよ金の臭いが控えめにプンプンするブログってのは見れば分かる雰囲気ですね、そこは否定しません。
ドリンクの読みものは私にとって実験的なブログでもありましてですね、過去にこのような記事を書いてきました。
再現性のある方法にこだわって運営してきたドリンクの読みもの、そして収益を考えるブログ...それを有料版はてなブログPROに切り替える行為の意味するところとは「元が取れる状態になった」と判断したことになります。
しかしこの無料版はてなブログから有料版はてなブログPROへの切り替えに踏ん切りがつかない、
「どれぐらいのPV数でPRO契約に切り替えるべきか?」
と考えている人もいるはずです。
実際私もかなり悩んでの判断になります。
結局はPV数や検索流入の割合等で判断するしかないのですが一年コースで8434円、月で割ると703円といった金額になるので最低でも月に700円の収益を発生させる目処が欲しいところですね。
でも特化型ブログで一年かけての回収ではお話にならない...!
日記や雑記なら全然あり。
サブアカウント機能を使って二つのはてなブログPROを運営する方法
はてなブログの規約でアカウントは一つまで...ということにはなっているのですがサブアカウント機能を使う事により違うIDで、そしてメインアカウントと紐づけのないはてなブログを作成する事ができます。
これで一つサブアカウントとブログが出来るわけですが、気になるのはサブアカウントで作った無料版はてなブログをPRO契約に変更が可能であるか?になりますよね。
これが可能であることは最初から調べすみで分かってはいましたが実際に自分でやってみなければブログ記事で解説は出来きません。
という事ではてなのサブアカウントで作った無料版はてなブログは有料版のはてなブログPRO契約が可能でした。
これで私は株式会社はてなに年間16868円支払う事になる....もはやライトユーザーでありませんね。
二つ有料契約をしたから何か特典があると嬉しいのだけれどそれは無し。
はてなブログPRO契約をするタイミングやPV数
無料版はてなブログから始めた「ブログ作成ボタンを押しちゃった」を有料のはてなPROに切り替えたタイミングは運営開始から半年後ぐらいだったでしょうか、PV数は月間5000~7000ぐらいでした。
そして同じく2018年1月から無料版はてなブログで始めた「ドリンクの読みもの」は運営開始から八カ月目にPRO契約、2018年7月のPV数は6000ぐらい、8月に至ってはまだ中盤ということもあるけど20000PV~30000PVの間に落ち着くと思います。
私がドリンクの読みものを有料契約のPROにしようかな...と激しく悩み始めたのが2018年8月2日前後、この日を境にアクセス数が2倍3倍と増えた状態になるのがキャプチャー画像でも分かるはずです。
長いことブログとかサイトとか運営したり作ったり潰したりしている人ってこのタイミングについて感覚で何となく分かっている事なんですよね、
このようなアクセス数の急増が来るのか来ないのか、来るまでの期間や記事数... よく言われるのが3カ月で100記事ってやつなんですが
3が月100記事でもアクセス急増の波は来ないことはごく普通にあります。
それは私も何度も経験済みでしてアクセス急増の波が来ないブログを潰して当ブログでカテゴリーにまとめてしまったものもあります。
例えばコレ...
このカテゴリーは12記事ですが、元は100記事あったブログ記事をまとめたもの。
そのブログは運営期間1年半ぐらいだったでしょうかね、収益的には放置しても良いかな..と思う金額でしたがアクセスの増える波が来なかったので潰し、「ブログ作成ボタンを押しちゃった」の肥やしにしました。
では無料版はてなブログで8カ月続けた「ドリンクの読みもの」はどうだった?と言えば感覚的には同じ、一年ぐらい運営してアクセスの波がこなければ当ブログのカテゴリーにまとめられて肥しになっていたでしょう。
グーグルコアアップデートのタイミングと重なっていた
「ドリンクの読みもの」のアクセス数急増の波が来たタイミングはグーグルのコアアップデートのタイミングと重なっていました。
それが原因でアクセス数が2倍3倍となったかは分かりませんが、ここで勝負をかけるべきかどうか悩みました。
取りあえず一日様子をみよう、あと二日様子を見よう、来週になったら... のようになかなか決断でききずに...
結果的には2018年8月14日にドリンクの読みものを有料版のPRO契約に変更。
このような悩みってのは誰かに相談したい話、でも自分のサイトやブログ運営経験からすると自分に相談すべきことだったりもする... という事で誰かが私に相談してきたというイメージで考えた結果PRO化を勧めるという判断に。
SEO的な情報があるネットをウロウロとすればコアアップデートで色々と大変な方もいるようで皆さん考えておられるようですが私はチャンスだと思っております。
収益で考える「ドリンクの読みもの」
はてなのアクセス数画面キャプチャーとグーグルアナリティクスには開きがあります。
まあ私はアナリティクスのPV数を見るけどそのキャプチャー画像は規約により貼れません。はてなの数字よりちょっと多いぐらいです。
それから予測的に計算すると8月のドリンクの読みものPV数は先に述べたとおり20000~30000PV、
グーグルのADは記事内広告が一つ、レスポンシブ広告が一つ、あとは自動広告となっておりましてこれらの数字から月4000円前後になるのではないか?と予測しています。
その他楽天の物販アフィリエイトの発生が日に40円ぐらいなので月1000円前後、他アフィリエイトの発生が月に一件程度で収益が読みにくすぎるってのもあるけど2000円~7000円の間... 分からないので月に2000円としておきましょうか。
これらを合計した予測収益が月間で5000円~10000円という事です。
つまり「ドリンクの読みもの」は二カ月ではてなブログPRO一年間の契約料8434円を回収出来るといった判断、これから事情が変わったとしても3カ月で回収は出来るはずです。
かなりリアルな数字と予測を出しちゃっていますよね、でも再現性のあるブログで特化型ブログで...って知りたいとこはコレでしょう。
私は根性論のオッサン、ブログで収益を得たいならば沢山ブログを作って記事を書きまくれ!ってな考えでしてですね、例えば「ドリンクの読みもの」のようなやり方でテーマを考えたものを5個運営すればサラリーマンのお小遣いとしては十分な金額、副業としても悪くない金額になると思っています。
「そんなの大変、時間がない!」
ってな方もいるでしょう。それについての回答は時間がないなら睡眠時間を削ればよい、と考えています... この辺の考え方については賛否両論があるでしょうね。
検索流入のみのアクセス数で判断
はてなブログの特性上、はてなブックマークがついて新着に載り拡散されて...ってなアクセス数が見込める場合があります。
でも収益性を考えたブログならそれじゃダメ、検索流入からアクセス数を増やさなけれなならない...ってのは初心者なら目にタコができるほど読んできた内容でしょう。
ではそれはどのような状態であるのか?
キャプチャー画像を見るのが手っ取り早いですね、コレ!
要は93%が検索流入によるアクセスという事。
グーグルとヤフーで分かれてはいますがこれは合算して計算してOKです、その理由はヤフーはグーグルの検索エンジンを使っているから。
もう一つのポイントが「グーグルからよくアクセスされているページ」の割合。
一位がグリーンDAKARAで13%となってはいるけど特化型ブログ「ドリンクの読みもの」においてはそれほど重要ではありません。
重要な部分は3%や2%や1%が沢山あるってな部分、つまりは満遍なく検索されている状態にある...ってなところ。
これはドリンクというカテゴリーにおいて商品名をキーワードとした特化型ブログでは大切な事だと考えています。
私の理想は一位の記事が季節によって入れ変わるような状態、でも10%程度の流入...なんて感じ。この辺の考察についてはもっと詳しい人が多いし再現性のある初心者向けではないと思うのでこれ以上はやめておきます。
結論、月間2万PV、一日600PVになるまで頑張れ!
無料版はてなブログから有料版はてなブログPRO契約についての悩み、これについて自分の体験をもとに情報を丸出しにしました。
その悩みの原因は他ならぬ収益... ここを避けてこの悩みについて記事を書くことは不可能です。
そして例えばサラリーマンのお小遣いや副業として考えるはてなブログでの収益性... 結論は月間2万PV、一日600PVぐらいで有料のPRO契約、それから「何とか数字になったな」と言える収益が見えてくるのではないかと思っています。
そこまでは根性でやる、気合でやる、頑張れ..!ということです。
才能がある人はこのような根性論は気にしないほうがよいでしょう。
最後まで読んで頂き、本当にありがとうございました。